スクールバス運行表
- 岡山~中庄~総社を運行
- 教習時間に合わせて運行しているので、便利にご利用いただけます。
- ●乗車の際は、教習バッグをバスから見えるように持ち、運転手にわかるように手を挙げて合図をしてください。
- ※この時刻表は変更になることがあります。
- ※乗車する5分前には待機してください。
交通事情により時間が遅れる場合があります。
混雑が予想される場合は、1便早いバスに乗られることをオススメします。
- (スクールバスが遅れて教習時間に間に合わなかった場合は、教習を受講することができません。)
- ※バスの予約(予約制の便)は、利用日前日(日曜日を除く)の午前中までに行ってください。
最終便について |
■火~金曜日(祝日除く)
20:25発 |
■土・日・祝日
19:25発 |
- 1月・4月~12月の期間は土日祝日の最終便の時刻が変更されます。
- 1月・4月~12月の期間は土・日・祝日の最終便の時刻が1時間早く教習所を出発します。詳しくは下のページからご確認ください。
-
- 時刻表&路線図 【2月~3月】
- ※お近くの路線をクリックでご確認ください。
▲ページトップへ
学科教習時間割
- 学科教習の受け方
- 学科と技能は一体の教習です。受講計画をたて技能と並行して受けてください。
- 1受講時期等
- (1)履修番号1・運転者の心得は、入所日に受講してください。
- (2)履修番号25・経路の設計は、技能教習第2段階・特別教習の前に必ず受講しておいてください。
- (3)履修番号26・高速道路での運転は、技能第2段階・高速教習の前に必ず受講してください。
- 〈準中型自動車〉
- (1)履修番号25・経路の設計、履修番号26・高速道路での運転は、技能第2段階・高速教習の前に必ず受講しておいてください。
- (2)履修番号18・車に働く自然の力と運転、履修番号23・乗車と積載、けん引は、技能教習第2段階・貨物自動車の特性を理解した運転の前に必ず受講しておいてください。
- (3)履修番号17・人間の能力と運転は、技能教習第2段階・セット教習の前に必ず受講しておいてください。
- (4)履修番号19・悪条件下での運転は、技能教習第2段階・夜間の運転、悪条件下での運転(シミュレータ使用)の前に必ず受講しておいてください。
- 2その他
- (1)履修番号11~26は、仮免合格後に受講してください。
- (2)履修番号12~14・応急救護処置は、連続で受講してください。
- (3)履修番号11・危険予測ディスカッションは、技能教習第2段階・危険を予測した運転とのセット教習です。
- ※技能教習実施直後の部(時間帯)で行います。
- (4)教習開始時間に遅れると教室に入ることができません。必ず時間(予鈴のチャイム)までには、教室に入ってください。
- (5)教室は変更する場合がありますので指定の学科掲示板を確認してください。
- (6)学科教習中に居眠りや、携帯電話等の操作をしていた場合は退室していただく事があります。
- ※途中退室した場合は、教習が不成立となります。
履修番号 |
学科教本番号(教習項目) |
1 |
1 |
運転者の心得 |
2 |
2 |
信号に従うこと |
3 |
3 |
標識・標示に従うこと |
4 |
4 |
車が通行するところ、車が通行してはいけないところ |
5 |
6 |
交差点等の通行、踏切 |
6 |
5 |
緊急自動車等の優先 |
7 |
安全な速度と車間距離 |
14 |
オートマチック車の運転 |
7 |
8 |
歩行者の保護等 |
8 |
9 |
安全の確認と合図、警音器の使用 |
10 |
進路変更等 |
9 |
11 |
追い越し |
12 |
行き違い |
10 |
13 |
運転免許制度・交通反則通告制度 |
11 |
1 |
危険予測ディスカッション |
12 |
2 |
応急救護処置Ⅰ |
13 |
3 |
応急救護処置Ⅱ |
14 |
3 |
応急救護処置Ⅲ |
15 |
4 |
死角と運転 |
16 |
5 |
適性検査結果に基づく行動分析 |
17 |
6 |
人間の能力と運転 |
18 |
7 |
車に働く自然の力と運転 |
19 |
8 |
悪条件下での運転 |
20 |
9 |
特徴的な事故と事故の悲惨さ |
21 |
10 |
自転車の保守管理 |
22 |
11 |
駐車と停車 |
23 |
12 |
乗車と積載 |
13 |
けん引 |
24 |
14 |
交通事故のとき |
15 |
自動車の所有者等の心得と保険制度 |
25 |
16 |
経路の設計 |
26 |
17 |
高速道路での運転 |
▲ページトップへ
- 学科教習時間割表
- 受講前に必ずご確認ください。/下記クリックで時間割表示
▶学科教習時間割表
- ▲毎週月曜日は休日
- ▲土日祝日は
- 1~3月9部(18:30~19:20)まで 4~12月8部(17:30~18:20)まで
- ■実力を試すため学習機を活用してください。
- 学科練習システムMUSASI
- 教習生のみが使えるインターネット学科教習
- ネットでいつでも学科の勉強ができます。
- ID(1234)とパスワードを入力してご利用ください。
配車予約(技能講習用)
- 技能教習の予約は、翌日から4回分までとなります。
- 学科と技能は一体の教習です。受講計画をたて学科と並行して受けてください。
▶配車予約システム
- キャンセルは、当日の午前8時までにお願いします。
(午前8時以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくことがあります!!)
- ※ご注意※
- パソコン、携帯電話からの技能教習の予約は「普通車」の教習生となります。
自動二輪、大型・中型車、準中型、普通二種の教習生は、配車窓口で直接予約となります。
年間カレンダー
- 年間の営業日・営業時間をご確認ください。
- 下記クリックで年間カレンダー表示